6月ももうわずか、でも梅雨はこれから本番。庭のばらがとても心配です。
降り続く雨にうたれ、しおれた様に精気のない様子。
早く梅雨明けする事を願ってただひたすら耐えているようです。
ところで、ブログを始めて早一ヵ月半。やっと慣れてきました。
この間、色んな方からコメントを頂きありがとうございました。
今後も頑張ってバラのこと、カルトナージュ、エッグアート、日々の雑感等を綴っていこうと思います。
時々覘いてみてください。
今回のトップページのモデルは我が家の愛犬レオです。今年で7歳です。(娘が命名しました。)
昔から何故かダックスフンドが好きでかれは3代目。
車が大好きで、車のキーを見せると大喜び。
逆に嫌いなものはお風呂、「お風呂よ」と言うと怒って逃げます。
- 関連記事
-
カルトナージュというほどのものでもなく
、簡単に可愛く箱が作れないかしらと思って、
デメルチョコレートの箱を参考に作ったものです。

カルトンの厚みは薄めのものを使用してボッテリとならないようにして、
なおかつしっかりとした造りである事、こんな条件をクリアしてできました。
8x13x2の小さな箱になにを入れましょうか?
フランスの包装紙ですが、色使いがフランスぽいと思いませんか。
- 関連記事
-
先週は雨ばかりのひどい天候でした。

特に昨日は大雨洪水警報が出たり各地で被害続出。地震災害も怖かったですね。
自然の猛威の前には人間は本当に無力なんだとあらためて感じた1週間でした。

そんな中、火曜日に北野みきよ先生のワンデイレッッスンがありました。
楽しみにしていた宝石箱「コフレ ア ビジュ」のレッスンを受けました。
当日は天候も良く楽しい1日でした。
カルトナージュとしては初めての細工物で、細かい作りをしなければいけないので時間はかかりましたが、それでもなんとか完成!レッスンで作ったのはブルーのペーズリーです。
そして新たに2点家で作りました。
私って実は
オタクなのでこんな
マニアックなのが好きなんです。
飛び出す絵本かビックリ箱か、夢があっていいですね。ただ残念なのはこんな宝石箱をたくさん作っても入れる指輪がないこと。こんな仕組みで宝石箱ではないものが作れないかと思案しています。
- 関連記事
-
このところ、カルトナージュばかり。
少し前にステキな布をゲットしたのでそれで何を作ろうかと思案していました。

ただ、こんな箱を作ろうとかあんな箱どうかな?とか先に箱ありきになってしまうと、何の為の箱なのか?用途がはっきりしない,色んな形の箱が積まれていくという危険が常に伴っているようです。
インテリアとして考えると生地は同じものや色で揃え
トータルな美しさを演出しないといけません。
でも、それだと
作る楽しさが半減しそう。

今のところ、とりあえず色んなものを作ってみてそれから考えていこうかなと・・・。
今回はそういう意味でも違ったタイプのものを2点アップしました。
バレーって夢があって美しく
永遠のアイドル。
チュチュや
トウシューズも見てるだけでウットリします。
実は
ダストボックスなのですが、ゴミ捨てできません。(笑い)
作る際にケント紙がなく裏張りをしなかった為折り目が目立ってしまいました。
手抜きはいけませんね。

雰囲気の似ているエッグアートもアップしてみました。
卵の中はフラワーズフェアリーを3Dで立体的に、
周りはアンティークレースにパールをあしらって。2003年制作

こちらはぐっと落ち着いた生地で上質のリネンではないかと思います。
(高かったです)フランスの輸入生地なのですが入手し難いものは思い切ってゲットです。
マガジンラックなのですが、もう少し幅広くすればよかったかも。
いつも自分サイズなので時には失敗もあり。
それに少し平凡。
次回はもちょっと
デザインを考えて
- 関連記事
-
アンティークは10代の頃から好きでした。でも思いだけ。

20代の頃 当時住んでいた愛媛県の松山市で古道具のお店を見つけ、随分色んなものを買いました。
何せお金がない身ですから、数百円~数千円止まり。アンティークとは程遠い物ばかり。
その店に古い
だるま時計(上下丸い形の大正、昭和初期の物)があったのですが、欲しくても手が出ない。ほんとにだるまさん状態。
でもその殆どは今手元になく、大正か昭和初期の色ガラスのソース瓶1つだけ辛うじて残っています。
それ以降はたまにアンテイークのお店を覘いたり、本の中だけで楽しむ程度でした。
それが5年前の
骨董ジャンボリーで再び集めてみようかな、という思いに至り、スプーンなどの小物やレースを購入しました。
特ににレース類はかなり集めてみました。でも部屋に飾るというのはあまり好きではないし、しまってしまうと多分、忘却の彼方。
とりわけスプーンといった小さな物は紛失する事も・・・。
あっそうだわ、これこそ
カルトナージュ。♪ステキな箱を作りましょ♪
生地はタンスの肥やしになっている
スカートから。ツルンとしたサテンのようなモアレです。
但し、黒という生地はボンドの跡が付きやすく神経を使いました。
内布にはしわ加工のサテン、褪めたピーチでアンティーク風な色合い、リボンも同じ色合いのものを使い黒の重さを和らげました。中箱は2段にして取り出せるようにし、蓋にはカードを挟めるようにして。
この内箱作りはいつも苦労します。ジャストフィットとはいきませんが何とか入りました。材料費もかからず、スカートの再利用でこれもリサイクルの一環かもしれませんね(笑い)
スプーンを固定しているのは100円ショップで買ったゴムひもです。
- 関連記事
-