今日は天気予報がズバリ的中、昼前から雨に。しかもかなり強くなるとか。
今日こそ、カルトンを買いに
ソレイユ・ルヴァンさんに行かなくちゃ。
手持ちがなくては落ち着きません。
ついでに
リメンバーキルトにも寄ってタッセルをいくつか仕入れよう!
連れ合いさんに頼んで車で出かけました。車の運転はできるのだけどひどい方向オンチなので慣れない道は苦手なんです。それに日頃車を必要としないものだから、益々苦手になりました。でも次回は大丈夫。
やっぱり、カルトンだけでは終わりませんでした。

新しいペーパーが入荷してて、見てると欲しくなるんですね。ペーパー3枚にスキパルも、ついでに7月のレッスンの申し込みもして、予定外の支出です。
次は天神へ。リメンバーは今泉という所あるのですが、ここは20年前まではラヴホテル街だったのにもう様変わり!若者の街という感じです。そういえばソレイユのある須崎町は昔の博多の中心地、来月のレッスンはちょうど山笠のシーズンで流れ見物付きなんです。県外から来られる方も多いので楽しみですね。
リメンバーでの目的は
タッセルです。ここはフリンジタイプのタッセルが切り売りされてて、3~5
で500円~900円位です。1っこあたり150円~300円になるのでとてもリーズナブル、しかも質もいいのでご愛用です。

それとこちらでいつも買うリボンもお勧めです。
MOKUBAのリボンですがM/100円で使いやすく結んだ時の締りがよくなおかつ張りもあるのでサテンよりいいみたい。コーナーをりぼんで結ぶ小物入れには特によかったですよ。
ストライプの生地のいいのがなくて・・・
鎌倉の
スワニーはステキな生地がたくさんありそう。1度行ってみたいです。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
初めてカルトナージュを知ってから、まず色んな方のHPやブログを拝見しました。
その中で
Living cafeの
toko先生のセンスが好きで、さっそく通信教育の申し込みをしました。
(赤いバラとスッキリとしたオリーブ。指定されたサイズでは柄が大きいように感じたので大きめの箱に作り、オリーブはそのまま何を作ろうかと未だに思案中。)

写真とお料理の教室もあるようで、多才な方なんですね。やっぱり写真がステキだと作品も映えるしヴィジュアルの世界では強~い味方です。
Roseveryさんもまた違った感じでプロ?的な可愛い写真。
どちらもステキな写真でウットリしてしまいます。
やっぱりいい加減に撮ったらだめなんですね。背景とか光とか計算して・・・
まず自分がいいなと思うプロの写真家の作品を見ることから始めて、真似る。こういうことなのかしら?
テクニックはともかくまず真似からとよく言いますからね。
カルトナージュも作る方によって全く雰囲気が異なります。
ゴージャスな生地、アンテイーク生地、モダーン生地?・・・使用する生地によって異なるのですが。
私もリヴィングやダイニングに置いて違和感のないものが1番だという思いはあるのですが、
気が多いというのかそれぞれ良さがあってゴージャス系も手放せない。
何故ならタッセルが好きで、付けたくなるんです、これが。
反面ナチュラルでもどこかエレガントというスッキリ感もいいですね。
要は作り手のこだわりが見えるものがGOODといえるかもしれません。
今のところあまり深く考えないで、目標はステキな写真を撮れるようになること。

今日は何人かの方のカルトナージュのブログを拝見して勉強させていただきました。
若い方のセンスは見習うべき事が多いなと感じ、世代交代という言葉がチラチラとする私でした。(この写真、私です。構図が気に入っています。カメラマンは連れ合い、連れ合いという言葉がしっくりくるお年になりました。)
- 関連記事
-
私がやりたかった事、長年の夢だったもの、
見つけました! こんなに簡単にできるなんて、夢のよう・・・
しかも偶然に、いえ必然だったのかも。神の啓示?思し召し?etc・・・

そんなのどうでもいいから何?
ちょっと興奮気味で失礼しました。
実は手作りで本が作れるというキットをみつけたんです。
それを知ったきっかけはNHKの夕方のトーク番組でした。
たまたまTVをつけてて、なんとなく見るでもなくという状態で・・・。
ゲストは元タカラジェンヌの涼風真世さん(字が違ってたらごめんなさい)。
毎日の空を写真に撮ってブログで紹介しているという話でしたが、
その空の写真を1冊の手作りの本にしたという紹介がありました。
実際に本をスタジオに持ってきててカメラ越しに見ましたが、まさしく写真集でした。
手作りという雰囲気なし。もうわたしはTVに釘付け。
「手作り製本キット 綴じろう」としっかりメモって、さっそくPCで検索。
ありました!小さなものからA4サイズまで、しかも高いもので5000円代で買えるんです。
目からうろことはこのことか。それほど難しいものでもなさそう。
とりあえずA5スクエアータイプをご注文です。
今まで本を作るなんてシロウトには考えられませんでした。

自費出版もあるけど最低100万とか聞いてましたし自分で売るのも大変。
でもいつか死ぬ前くらいに自分の足跡を本にしたいなと考えていたのでもう飛びついてしまいました。
もともとブログをはじめたのは、本という形は無理なのでせめてブログで、という思いから。
今は早く「とじろう」を手にして涼風さんのようにステキな写真集作りたいですね。
でも簡単にとはいえ少しPCの知識は必要みたい、チャレンジ、チャレンジです。
まず、
My Rose Collection ですね。既にタイトルは決まってます。
- 関連記事
-
文字入れしてスミレのコサージュを添えてみましたが、 スペルミス発見! PutiではなくPetitです(冷や汗)
何年ぶりか、久しく会う事のなかったMさんからの電話。
Mさんは自宅を新築した際担当してくれたインテリアコーデュネーターさん。
もう10年も前の事ですが、お思いっきりスイートにという要望にピンクのストライプにフリルという可愛いカーテンを提案してくれました。

でもトイレにかけておくのはもったいない、そうなんです、トイレのカーテンだったんです。
で、2年前にダイニングに格上げになりました。
もちろんキチンと洗濯してトイレ臭はありませんが。
彼女いわく色んなことにチャレンジする私は要チェック人物だとか。
近況などを話したり、とても楽しかった。
後日ばらを見に来てくれるそうです。
楽しみにしています。
- 関連記事
-
今日は久々の晴れ!
さっ 消毒!消毒!

あちらこちらにちゅうれんじ蜂の幼虫の被害が見られます。小さなうちに退治しておかないと後が大変!
黒★病も出始めているし、うどん粉病もしつこく発生。そのほか変な葉も見られ、何だかわからないけど異常である事はたしか。
まず病気の葉や痛んだ蕾、花を思い切ってカット。それからサプロール、ダコニール、オルトランの混合液を作って散布です。12リットルも撒いてさすが大変。その後切った枝や葉、花の始末と掃除、約4時間かかってやっと終わりました。とってもスッキリしていい感じになりました。
これでしばらく雨がふらないでいてくれたらいいのに・・・。またあさってから雨らしい。
返り咲きの
ピエール・ドゥ・ロンサールがたくさんの蕾をつけそのうちの何輪か咲き始めています。
その他四季咲きの2番花も。梅雨のバラというのもいいものですね。
特にピエールは雨痛みが少なく、病気にも強い。さすが
世界で1番愛されているバラです。
- 関連記事
-