fc2ブログ

日々を紡ぐ手仕事   私の手仕事の紹介、日々の出来事の記録として

再会2 シャンソンとロンド

アーサー・ラッカムとの再会を懐かしんでいると、私の大好きな絵本の絵がポストカードになっているのを発見!

それは「昔のシャンソンとロンド」というフランスの絵本

これもデコパージュをやっている頃1985年頃出会った本で、可愛くてそれでいてフランスのエスプリを感じる

お気に入りの本です。

今回、作家の名前がモーリス・ブテ・ド・モンヴェルだとわかったのですが、ポストカードになってるなんて

手垢にまみれるようで、残念! 只、本は廃刊のようなのでちょっとホっとしましたが。

IMG_5519.jpg
 
この本を洋書店で見つけた時はラッカムの本より感動、イメージが色々湧き出て作ったエアールームブック。

今でも一番の私のお気に入りの作品です。30年近い時を経て色あせ アンティーク感満載になりました

IMG_5522.jpg

子供達が行列を作っているこの絵が一番のお気に入りで、絵の中に粘土を入れるルプゼという技法を使い

立体的に作っています。色が抜けてしまってるのが残念

IMG_5524.jpg

その当時、ハンドメイド展で非売品として展示した時、どうしても欲しいというお客様がいて、

また同じ本を探して作った思い出がありますが、おかげで2冊私の手元に残っています。本自体は古本をジェッソ

で固め、形をつけてデコパージュしたもので簡単な技法です。また、作ろうかなと思うことも・・・?

色々デコパージュをやっていた時の頃に思いを馳せていると、もう一つ、大事な処女作品がありました。

30年の時を経ても作品として古さを感じないので、今も廊下の暗がりに飾っています。

IMG_5538.jpg

洋書のこれも絵本から。ヴィクトリアン時代の絵かと思うですが、随分色が抜けてしまったので

トイレの前の日光が当たらない場所でひっそりと余生を送っております。

IMG_5539.jpg
絵の内側に粘土を詰めて立体感をだしています。土台はタイル。




関連記事
スポンサーサイト



アマゾンで再会

エッグアートのデザインの参考にと大好きなアイアンワークの本をアマゾンで探していると、

IMG_5534_20130623153336.jpgIMG_5535.jpg
                  [ 手描きのデザインスケッチがとてもステキです]

何故かアサーラッカムの本に辿り着いてしまった。懐かしきアーサー・ラッカム(1867~1939)

IMG_5531.jpg


イギリスの挿絵画家。初めてアーサー・ラッカムを知ったのは1985年頃。

当時デコパージュをやっていた私は、それ用に販売されている絵や泰西名画が嫌いで、

主に洋書の絵本などから題材を得て作品を作っていたのですが、初めてラッカムの本を本屋さんで見つけた時はもう

うれしくてそのときのの感動はいまでも覚えています。それはシェークスピアの「真夏の夜の夢」。

ほかにもピター・パン等何冊かあり、今だったら大人買いしているところですが、当時は私も若く、

子育てに追われる身、一冊2000円近い本を何冊もなんてとても買えません。

やっと選んで購入したのが「真夏の夜の夢」でした。その中からいくつか作品を作ったかと思うのですが、

今も手元において大事にしているのがこの作品、人魚とこのグロテスクな魚の対比が気に入って。

IMG_5527.jpg

周りの装飾はカードから文様を切り抜いたもの。肝心の本はといえば、当時カラーコピーなるものは一般に

普及しておらず、本を直接切って使っていたので、バラバラになってしまって処分してしまったような?行方不明。

この本は彼のいくつかの作品を集めたもので価格も1242円とお安く、買いでした。円高のせいですね。


ついでにカイ・ニールセン、デュラックのものも購入。彼らの時代、20世紀初頭にカラー印刷が普及して、大量

に印刷されるようになったとか。故に彼らはゴールデンエイジイラストレーターと呼ばれ・・・

なんか、そんなことがイントロダクションに書かれておりましたが、なる程、それで挿絵というジャンルが大衆に

支持され一時代を築いたという訳なんでしょう。


IMG_5533.jpg IMG_5532.jpg

ニールセンはビアズリーや浮世絵にも影響を受けており、富嶽百景の波のちっちゃいのを描いています。

それにしても、19世紀頃のヨーロッパにおける浮世絵の影響って大きかったんですね。




関連記事

自然の恵み ジューンベリーのジャム

山の家の庭に植えた9本のジューンベリーの木に今年もたくさんの実がなりました。

ジューンベリーを植えたのは、「ビズ」というガーデン雑誌で 花よし、実もよし、紅葉も、と三拍子揃った

お薦め花木として紹介されていて、実をジャムやジュースにもできるという事から。

4月には桜に似た白い花が咲き、その花が結実して今の季節、6月に真っ赤な紅い実に。

それでジューンベリーと名付けられたのでしょうか。
IMG_5473blog.jpg



その姿は本当に愛らしく、絵にもなるという(ボタニカルアート)、三拍子どころか四拍子揃ったお気に入りの花木です。

今年は特に実付きがよく、獲っても獲っても獲りきれないほどたくさんの収穫
IMG_5477.jpg

IMG_5502.jpg



早速ジャムにするべく自宅に持ち帰りましたが、このジューンベリーには一つ難点が。

それはデラウエアー位の実のなかに5~6粒の比較的大きな種が入っていること。

昨年はまる一日がかりで爪楊枝で一個ずつ種を取り除いて、やっと一瓶のジャムを作りました。

その美味しさはとても美味でブルーベリーの比ではありません

今年はさすがにその気力はなく、色々考えた挙句ミキサーで潰し裏ごしする事に。そうすれば種がまとめて取れる。

少しだけ頑張って種取りした実も加えて作ることにして、完成!
IMG_5505.jpg

パンに良し、ヨーグルトに良し、アイスクリームにも。安価なバニラアイスがレストランのデザートに。

ジューンベリー ばんざ~い
IMG_5511.jpg

蛇足ながらこのガラス容器、近所のホームセンターで398円で売ってました。
最近は百均でもカワイイのがあったりしますね

関連記事

日曜美術館

Eテレの日曜8時から11時までは美術と音楽の芸術の時間。

今週の日曜美術館が取り上げたのは「ジョン・プライス 江戸絵画コレクション」

とても良いものを観せて頂いたという思いと同時に日本の芸術の素晴らしさを再認識しましたが、

それが一人のアメリカ人によってもたらされたものだという事に深い感銘を受けました。

あの若冲を見出した方こそ ジョン・プライス氏その人なのです。

彼の膨大な江戸絵画コレクションは父親からの莫大な遺産を相続した後、たまたま行った古美術の店で

葡萄絵図を見て強く惹かれたことから。それが若冲のものでした。

彼自身日本美術には全く知識もなく、その後は自分自身の感性のみで若冲はじめ日本の江戸絵画を蒐集、

素晴らしいコレクションになりました。

先頃のボストン美術館展とはまた異なった江戸絵画の素晴らしさを堪能できたこと、それと東日本大震災で

痛手を負った東北の人々に心を寄せて福島で展示されたことなど、J・プライス氏の心の深さを感じました。

IMG_5411.jpg

IMG_5419.jpg

IMG_5420.jpg
この絵が江戸時代のものなんて・・・

IMG_5433.jpg
とても今風の感じ

IMG_5446.jpg
葡萄絵図一部 この絵が蒐集きっかけ

IMG_5449.jpg
IMG_5450.jpg
この貝の模様、モダンでしょう?
IMG_5456.jpg
華やか!
IMG_5409.jpg
J・プライス氏

番組で紹介された中のほんの1部を紹介、 その中で だまし絵にもなるという鶴の屏風絵が撮れ

なかったが残念。

どこかモダンの息使いが感じられるのは外国人の感性だからか?

関連記事

チョン・キョンファ ヴァイオリンリサイタル

今日は世界的ヴァイオリニスト チョン・キョンファのコンサートへ。

演奏される曲や演奏者が好きという訳ではなく、ヴァイオリニストとして高い評価を得ている人なので

聴いて損はないだろう、という曖昧な気持ちから。

IMG_5163.jpg

演奏会の前の早めの食事が祟ったのか、最初から最後まで眠かった。思考能力も集中力もどっかに飛んでいった

状態。辛うじて眠りに落ちることはなかったけどクリアーな脳みそではなかったのが悔やまれる。

それに楽曲の予習もしてなかった。強いていえばフランクのヴァイオリン・ソナタ イ長調がヴァイオリンソナタ

の名曲という事位は知っていたのですが・・・。でも、そんな状態でもわかりました!すごい いい曲 

ピアノとヴァイオリンの二重奏曲 といわれる程ピアノの存在が大きいヴァイオリンソナタでした。

CD買います。

チョンさんは同じ世代のおばちゃん というと失礼ですが小柄な方で親近感のある方、ただフライング拍手が多く

休憩時間にさりげない注意が館内放送であった程、九州のマナー悪いって言われるはずです。

チョンさんも苦笑いでした。

関連記事