fc2ブログ

日々を紡ぐ手仕事   私の手仕事の紹介、日々の出来事の記録として

アマゾンで再会

エッグアートのデザインの参考にと大好きなアイアンワークの本をアマゾンで探していると、

IMG_5534_20130623153336.jpgIMG_5535.jpg
                  [ 手描きのデザインスケッチがとてもステキです]

何故かアサーラッカムの本に辿り着いてしまった。懐かしきアーサー・ラッカム(1867~1939)

IMG_5531.jpg


イギリスの挿絵画家。初めてアーサー・ラッカムを知ったのは1985年頃。

当時デコパージュをやっていた私は、それ用に販売されている絵や泰西名画が嫌いで、

主に洋書の絵本などから題材を得て作品を作っていたのですが、初めてラッカムの本を本屋さんで見つけた時はもう

うれしくてそのときのの感動はいまでも覚えています。それはシェークスピアの「真夏の夜の夢」。

ほかにもピター・パン等何冊かあり、今だったら大人買いしているところですが、当時は私も若く、

子育てに追われる身、一冊2000円近い本を何冊もなんてとても買えません。

やっと選んで購入したのが「真夏の夜の夢」でした。その中からいくつか作品を作ったかと思うのですが、

今も手元において大事にしているのがこの作品、人魚とこのグロテスクな魚の対比が気に入って。

IMG_5527.jpg

周りの装飾はカードから文様を切り抜いたもの。肝心の本はといえば、当時カラーコピーなるものは一般に

普及しておらず、本を直接切って使っていたので、バラバラになってしまって処分してしまったような?行方不明。

この本は彼のいくつかの作品を集めたもので価格も1242円とお安く、買いでした。円高のせいですね。


ついでにカイ・ニールセン、デュラックのものも購入。彼らの時代、20世紀初頭にカラー印刷が普及して、大量

に印刷されるようになったとか。故に彼らはゴールデンエイジイラストレーターと呼ばれ・・・

なんか、そんなことがイントロダクションに書かれておりましたが、なる程、それで挿絵というジャンルが大衆に

支持され一時代を築いたという訳なんでしょう。


IMG_5533.jpg IMG_5532.jpg

ニールセンはビアズリーや浮世絵にも影響を受けており、富嶽百景の波のちっちゃいのを描いています。

それにしても、19世紀頃のヨーロッパにおける浮世絵の影響って大きかったんですね。




関連記事
スポンサーサイト



Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://baracul.blog68.fc2.com/tb.php/200-8aa12661